ここには、拙著「IP-VPNのしくみ」の正誤表・フォローや、寄せられたご意見、ご感想を掲載する予定です。 なおこの本は通信販売で購入できます。本書の目次および関連URLはこちらです。
本書に対するご意見、ご感想がございましたら、著者の私(sibata@m.ieice.org)までお送りください。
・第3刷を発行しました(2002年10月20日)。
・おかげ様で増刷が決まりました(2002年7月17日)。
・『IP−VPNのしくみ』は、 2002年4月25日、書店に並びました。
- 書名:
- インターネットで専用線環境をつくる
『IPーVPNのしくみ』
- 発行:
- 日本実業出版社
- A5版、320ページ
- 本体価格 2,600円/ISBN4-534-03396-6 C0055
目次:- 目次にジャンプします
「IP-VPNのしくみ」関連URLへのリンク集:
(Last Update: 2002.12.12)パソコン知ったか辞典
パソコン関係の用語の解説サイト、一般向けにこなれた表現でわかりやすい。
日本実業出版社[このページの先頭へ] [HOMEに戻る]
http://www.njg.co.jp/c/tyumon0.htm紀伊国屋書店
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/本の問屋さん大阪屋
http://www.osakaya.co.jp/三省堂書店
http://www.books-sanseido.co.jp/本やタウン
https://www.honya-town.co.jp/ジュンク堂書店
http://www.junkudo.co.jp/ネットダイレクト 旭屋書店
http://www.netdirect.co.jp/e-Shopping! Books
http://www.esbooks.co.jp/cbook24.com
http://www.cbook24.com/
1章 IP−VPNとは何か
1 IP−VPNは仮想の専用線だ
2 セキュリティの保持に役立つIP−VPN
3 IP−VPNに求められるその他の機能
4 IPーVPNと他の方式との比較
2章 IP−VPNで何ができるか
1 インターネットのしくみ
2 IP−VPNとイントラネット・エクストラネット
3 IP−VPNと電子商取引
4 IP−VPNとVoIP
5 IP−VPNとIPv6
3章 通信とプロトコル
1 IPネットワークとは
2 7つの階層を比較する
3 TCP/IPプロトコル
4 ネットワークの相互接続に必要なこと
4章 IP−VPNのしくみ
1 IP−VPNの基礎技術
2 IPsecとMPLS
3 IP−VPNの利用方式
4 IP−VPNのセキュリティプロトコル
5章 ネットワークへの攻撃とは
1 専用線とVPNの違い
2 さまざまな攻撃手段
6章 VPNにおけるセキュリティ技術
1 ファイアウォール
2 暗号化
3 ユーザー認証とアクセス制御
第7章 セキュリティプロトコル
1 PPPとユーザー認証
2 PPTP
3 L2TP
4 L2Fプロトコル
5 IPsec
8章 VPNの構築と必要なハードウェア・OS
1 どのような形態のVPNを構築するか
2 ファイアウォールによるVPN
3 ルータによるVPN
4 専用機によるVPN
5 VPNサーバによるVPN
6 VPNが可能なOS
9章 IP−VPNの導入
1 エンドユーザーベースのVPN
2 VPN導入の留意点
3 ISPのVPNサービス
4 日本テレコムのIP−VPNサービス
5 NTT−MEのXePhion(ゼフィオン)
6 NTTコミュニケーションのIP−VPNサービス
7 KDDIのIP−VPNサービス
10章 管理と運用
1 管理の必要性と業務内容
2 管理業務のアウトソーシング
3 障害対策
4 セキュリティ対策
[このページの先頭へ] [HOMEに戻る]ここに正誤表を掲載する予定、また掲載できなかった事項についてフォローします。
- 主なISPによるVPNサービス一覧のURLを更新しました。(2002.08.03.)
P267の図9-10のURLに変更が生じましたので、第2刷で最新のものにしました。こちらを参照ください。
ここには、本書に対して寄せられたご感想やご意見を掲載します。ご意見、ご感想は、著者までお寄せください。